成形時のシリコーンゴムの収縮について

ゴムは未加硫(未硬化)の状態から熱硬化の圧縮成形を行うと、必ず収縮し金型寸法よりも小さくなってしまいます。硬質プラスチックの射出成型でも同様の現象は生じますが、ゴムは他の素材よりも数倍大きく収縮しますので、金型設計時に、収縮をどの程度に設定するのかを見定めることが、ゴム成形メーカー各社のノウハウとなってきます。シリコーンゴム材料メーカーからも、材料グレードや硬度ごとに収縮率の提示はありますが、製作する製品・部品の形状や仕様、その他の要素によって画一的ではないため、当社では個々の製品・部品毎に収縮を考慮した金型設計が必要であると考えます。
目次
ゴムの収縮率とは?
- 定義:成形後の製品寸法が金型寸法よりも縮む割合。
- 計算式:収縮率 =( {金型寸法} – {製品寸法})x金型寸法÷ 100
収縮率に影響を及ぼす主な要因
材質・配合 (加硫剤・添加剤含む) |
ポリマー構造や加硫剤・添加剤の種類、配合量により異なる。同一グレードでも、加硫剤・添加剤により収縮率が変化する。 |
成形方法・条件 | 圧縮成形、射出成形、ライニング成形等で収縮率に差が生じる。成形時の加硫温度・時間、成形圧力、その他の成形条件でも変動する。 |
2次加硫 (アフターキュア) |
2次加硫の有無、及び2次加硫の温度、時間等の条件によって収縮率に差が生じる。 |
製品形状 | 同一材料(硬度・グレード)でも、肉厚や単純形状・複雑形状等で収縮率のバラツキが大きくなる。 |
硬度 | 同一グレードでも一般的に硬度が高いほど、収縮率は小さくなり硬度が低いほど、収縮率は大きくなる傾向がある。 |
保管環境 | 材料保管時の温湿度や配合後の時間の経過によって、寸法変化が生じる場合もある。 |
シリコーンゴムの一般的な収縮率の範囲
ゴムの種類 | 略称 | 加硫系(架橋反応) | 収縮率 |
ビニルメチルシリコーンゴム 一般的なミラブルタイプの工業用シリコーンゴム |
VMQ | パーオキサイド加硫 | 2.5%~4.5% |
ビニルメチルシリコーンゴム 医療・食品用途に多く使用される。(=プラチナシリコーンゴム) |
VMQ | 付加反応型 | 1.5%~2.5% |
フルオロビニルメチルシリコーンゴム 耐油性に優れるため、自動車業界に多く使用される(=フロロシリコーンゴム) |
FVMQ | パーオキサイド加硫 | 3.0%~4.0% |
フェニルビニルメチルシリコーンゴム 耐熱・耐寒・耐放射線性に優れているため、航空・宇宙用途に多く使用される。 |
PVMQ | パーオキサイド加硫 | 3.0%~4.0% |
※本数値は、当社の過去の実績より抽出した値ですので、実際の収縮率は異なる可能性があります。
なぜ、シリコーンゴムの収縮率は、他のゴム素材と比較して大きいのか?
シリコーンゴムの収縮率が他のゴム材料(EPDM、NBR、天然ゴムなど)と比べて大きくなる理由は、主にその分子構造と加硫挙動に起因します。
理由①:分子構造の柔軟性と高自由度
- シリコーンゴムはSi–O結合を主骨格とするポリマーで、炭素系ゴムよりも分子の柔軟性が高い。
- この柔軟性により、加硫前後で分子鎖の再配置が起こりやすく、寸法変化(収縮)が大きくなる傾向がある。
理由②:加硫反応による体積変化
- 加硫(架橋)によって分子鎖が密に結合されると、分子間の空隙が減少し、体積が縮む。
- シリコーンは加硫温度が高く、反応が急激なため、収縮率も大きくなりやすい。
理由③:充填剤や添加剤の影響が少ない
- EPDMやNBRなどはカーボンブラックや白炭などの充填剤を多く含み、これが寸法安定性を高める。
- シリコーンゴムは透明性や食品適合性を重視する用途が多く、充填剤が少ないため、純粋なゴム成分の収縮が顕著になる。
理由④:成形方法と二次加硫の影響
- シリコーンゴムは成形後に二次加硫を行うことが多く、これにより追加収縮が発生する。
- 他のゴムでは二次加硫が不要な場合も多く、収縮が抑えられる。
当社取り扱いのある石油化学系合成ゴムの一般的な収縮率(参考)
ゴムの種類 | 略称 | 加硫系(架橋反応) | 収縮率 |
ニトリルゴム | NBR | 硫黄加硫 | 1.5%~2.5% |
ニトリルゴム | NBR | パーオキサイド加硫 | 1.5%~2.5% |
クロロプレンゴム | CR | 金属酸化物 | 1.5%~2.5% |
エチレンプロピレンゴム | EPDM | 硫黄加硫 | 1.2%~2.0% |
エチレンプロピレンゴム | EPDM | パーオキサイド加硫 | 1.2%~2.0% |
フッ素ゴム | FKM | フェノール系加硫 | 2.0%~3.0% |
アクリルゴム | ACM | 金属石鹸系+アミン促進剤 | 1.5%~2.5% |
※本数値は、当社の過去の実績より抽出した値ですので、実際の収縮率は異なる可能性があります。