 |
規格品のOリングの販売はしていますか?
|
 |
JIS規格に準拠したOリングの販売もしております。
現在販売リストを準備中です。お急ぎの場合は、材質、寸法、数量をお知らせいただければお見積もりいたします。
|
 |
 |
自社商品に合わせた独自の防水パッキンを作りたいのですがどのようになりますか?
|
 |
規格外のOリングは金型を製作して製造は可能です。商品に合わせた防水パッキンに最適な硬度や形状のご提案をさせていただきます。下記のページでオリジナル防水パッキンのご案内をしております。
>>> 成型金型で製作する防水パッキン
|
 |
 |
・防水パッキンを筐体にはめ込む作業が大変なので、筐体とゴムが
一体化した防水パッキンはできないか?
・防水パッキンを筐体にはめ込む時に、よれたり、たわんだりするの
を避けたいので何か良い方法はないですか?
|
 |
当社の独自技術である、金属や樹脂とシリコーンゴムの一体成型を用いることで、お客様が防水パッキンの装着に掛かる作業時間を大幅に短縮することができます。また、一体成型された防水パッキンは高い防水機能を発揮しますのでお客様から高い評価をいただいております。下記のページで一体成型防水パッキンご案内をしております。
>>> ポリカーボネイト樹脂や金属との一体成型した防水パッキン
|
 |
 |
何度も防水パッキンのところで、開け閉めを繰り返すのですが、ゴム独特のベタベタ感で脱着がしづらいし、摩擦でゴムが傷むのを避けたいのですが何か解決する方法はありますか?
|
 |
当社独自技術である、シリコーンゴムへのサラサラコーティングすることで解決します。サラサラコートで得られる摺動感で、作業性の向上、高耐久性が得られます。また、別の方法としてシリコーンゴムにシリコーンオイルを多く含有させることで摺動感を得られ、サラサラコートと同様な性能になります。下記のページで摺動性を持った防水パッキンをご案内しております。
>>> 摺動性をもった高付加価値防水パッキン
|
 |
 |
金型を起工する予算がないので、ともかく安く防水パッキンを作りたい。ロットが少ないのでイニシャルコストは掛けたくないのですが。
|
 |
ゴム板を打ち抜き加工したり、手作りによる製法で防水パッキンの製作は可能です。金型の起工は必要とせず、当社既存の抜き型を使用したり、安価な抜き型の起工や接着技術を使って継ぎ目を接着して製造いたします。極少ロットや設計段階での勘合確認、イメージ確認用として少額予算で対応します。
>>> ゴム板を加工して製作する安価で少ロット対応の防水パッキン
|